終わり  ありがとう御座いました。

14:30

双六岳  

1日目(29日) 岐阜3:15---関IC--高山IC--5:20新穂高温泉P---5:40登山センター---7:03笠新道登山口---7:23わさび平7:35
          8:10小池新道入り口8:15---10:50大ノマ乗越出合11:00---12:05熊の踊り場12:20---15:55弓折岳

2日目(30日) 弓折岳6:40---8:30双六小屋(冬期小屋)---10:20双六岳12:20---12:50双六小屋

3日目(01日) 双六小屋(冬期小屋)6:10---11:10わさび平---12:20新穂高温泉  (早朝 双六岳往復)

2,860.3m

2008年04月29日・30日 05月01日

メンバー ; 単独

一日目START
29日 昨年、天候の悪化で途中で引き返したので、今回再度の挑戦。双六小屋は毎年5月の連休は営業するが、昨年の事故(支配人:森下氏の遭難)
     が有った為か、今年は営業していない。よって冬期小屋の利用になる。
     しかし、雪の状態によっては一日で小屋までたどり着くことが出来ないのでテントを担いで行く事にした。
     当初から、たぶん一日で着くことが出来ないと思っていたし、小屋では槍ヶ岳が見えないので弓折岳周辺でテントを張ろうと計画していた。
     案の定、雪は”ぐさぐさ”・地雷原を歩いているようなもの。いつ足を取られひっくり返るか不安の中足を進めて行く。何度か埋まって脱出して
     稜線に着いたのは4時に近かった。今回取ったルートは、熊の踊り場から、右の尾根を登って弓折岳に行くルートを取った。残念の事にトレースは無かった。

     早速、テント場の整備。足で踏み固めるが、所々で”ズボ”と深い穴。スコップで雪をかき集めて地ならし。風が無かったのでテントは案外短時間で設営完了。
     夜中、用足しをしに外に出ると月明かりの中に槍ヶ岳がぽっかりと。テントの中から腹ばいになって、何とか一枚撮影に成功。でも三脚が無いので限界か。

30日  翌日、日の出を見ようと思っていたが、寝過ごして太陽は既に30度の高さに。少し雲が出ていて、素晴らしい景色は見れなかった。
     風が強い、テントをたたむのに苦労する。一人はつらい。雪面は、表面がクラストしているだけで条件は昨日とあまり変わらない。少しはましか。

     途中で昨夜、双六小屋に泊まった、北ノ又から縦走してきたスキーヤー二人と出会う。彼ら曰く、今回スキーを持たない人と会うのは初めてだと。
     双六岳の頂上付近にテントを張って、一日中槍を眺めてやろうと思っていたが、やめにして冬期小屋に転がり込んだ。
     この冬期小屋、夏は診療所になるので、わりと綺麗で小窓も付いていて光が差し中は明るい。綺麗なトイレ完備。ペーパー付き。
    シートを敷き、寝袋を引いて誰か来てもいいように、場所を確保。
     カメラとウイスキー・水を持って、双六岳に登る。少し槍方面は霞んでるが、まずまずの天気。顔をなでるともう、皮がむけてきている。
     写真を撮り終えて、下山しかけると後ろで人の声がする。滑り降りていく所を撮らせてもらおうと、お願いしに山頂に戻る。
     二人のスキーヤーが居た。昨日、黒部五郎の冬期小屋に泊まり、デポしてある双六小屋に泊まるとの事。
     撮影のお願いをして、少し下がった所でカメラを構えた。まずまずの構図。二人の姿が見えなくなった所で我輩も下りて行く。
     途中、三羽の雷鳥が昼ごはんか、ハイマツの若芽をついばんでいるように見える。バックに槍を入れてやろうと、待ち構えていても中々いい具合にならない。
     あきらめて小屋に戻る。スキーヤーは、関西から一昨日、鏡平に泊まり、9泊すると言う。食料だけでも相当な量だ。前もってデポしたとの事。
     彼らは、また樅沢岳に登りに行った。すごい体力だ。二人は兄弟、兄は61歳だという。すごい!!。

01日 彼らは、今日は水晶に行くと言う。3時45分に起床。ココアとドラヤキの朝食。槍の日の出が上がる前のシュルエットを撮りに双六岳に登る。
     残念ながら、雲が出ていてダメだった。
戻ると、彼らは出発するところであった。また何処かでお会いしましょうと行って別れた。
     パッキングを済ませ、小屋を後に出発。登って来た時より、さらに雪はグサグサ。遠くに、弓折岳から下って行く登山者が見える。
     途中であきらめたのか、天気がそんなに良くないので戻って行ったのか。確かに上空に薄雲が出てきている。
     稜線上の地雷原を通過して、弓折岳に着いた。ここからは、しっかりと先に下りていった登山者のトレースが付いている。
     雪は、ザラメ状のグサグサな雪。時折、ひざ上まで埋まる。何とか取り付け点まで下りたが、ここからも穴毛谷の出合まで苦労の連続。
     無事、新穂高温泉に到着。平湯の森の温泉に浸かって帰った。次回はもう少し食料計画をきちんとしよう。(今回の山行では2kgも減、自分でも驚いている。)
5:50
作家 井上 靖の小説『氷 壁』の中に出てくる宿
中崎山荘が取り壊されて無い。砂防堤が出来るらしい。
7:40
わさび平のブナの原生林 標高1、420m
今回の山の写真 クリックしてください。
8:10
小池新道の入り口
9:08
いくつかのデブリを超えて進む。
9:52
秩父岩
10:50
大ノマ乗越
11:13
振り返ると、焼岳・乗鞍が見える。
12:20
積雪期のルート:
熊の踊り場の手前から、右の尾根に取り付き、弓折岳に登る。
12:48
弓折岳への登りより。
15:55
弓折岳山頂に到着
16:22
テントの設営完了 片方をハイマツに結び付けている。
2:46
真夜中の風景 :槍ヶ岳
6:40
パッキングも完了して双六岳へ。
二日目(4月30日)
6:46
朝日にあたって長い影
6:57
目指す、双六岳
7:30
今回の格好 わりと単純 
北ノ俣から縦走して来たスキーヤーに撮ってもらった。
7:50
双六小屋が見えてきた。 バックの山は鷲羽岳その奥は水晶岳
8:30
小屋に到着 冬期小屋の入り口 戸を上にあげて、くぐって出入りする
1泊 一人¥1,000 高山の小池さんちへ郵送する。
双六岳よりの槍ヶ岳 水割りを飲みながらこの風景を眺める。ここに居る人間だけの特権
雷鳥 バックはキレット
双六岳 山頂  バックは、黒部五郎岳
三日目
ただただ下るのみ。
わさび平の湧き水 1リットルを汲んだが、新穂高に着く前に無くなった。
シロバナエンレイソウ

10:20